2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

絶対音感の難しい話

音と言えば、「絶対音感」を思い浮かべる方も多いでしょう。例えば、電話の着信音が鳴った際にもすぐさまその音を答えられたりしますよね。このように絶対音感は、他の音と比較することなく、その音の高さを音楽的音高名で言い当てることができる凄い能力で…

音を決める三大要素って?

音には、その音を決める三大要素があることはご存知ですか?音の三大要素と呼ばれているのは、「音の大きさ」「音の高さ」「音色」の3つです。音の大きさや高さは、何となくわかっている方も多いと思いますので、音色について取り上げてみましょう。 音には…

音を音で消す?マスキング現象

環境スペースが音について学んでいると、「マスキング現象」というものが気になりました。皆さんの中でもマスキング現象を知っているという方は少ないでしょう。マスキング現象は、音で音を消す現象のことを指しています。街中に溢れている音の中でも、車の…

音の風景サウンドスケープ

音にまつわる話をご紹介している環境スペースです。「サウンドスケープ」という言葉を聞いたことがある方はいるでしょうか?あまり聞き馴染みのないサウンドスケープですが、日本語では「音の風景」と訳すことができます。サウンドスケープは、音を自然科学…

音のミステリー!?周波数によって変わる効果

音の周波数の中でも「A=440Hz」は、国際標準化機構であるISOで定められている基準周波数のことを指しており、国際標準ピッチとも呼ばれています。特に音楽では、チューニングの基準となる音の高さとなり、万国共通とも言えるでしょう。 日本でA=440Hzは、意…

ドレミファソラシドの起源は、数学者?

を表現する時に、ドレミファソラシド~と表現することがありますよね。今や音楽に欠かせない存在である「ドレミファソラシド」は、数え切れないほどの音楽を作っています。音を分かりやすく伝えるために音階というものがありますが、これこそが「ドレミファ…

「音」とは

「音」について学ぶ前に、環境スペースでは普段何気なく使っている「音」そのものについても調べてみました。音は、振動を介して伝わるもので、色々な物を介して振動を伝えることで耳にも音として届きます。そのため、音源となる振動を起こすものが無ければ…

無い音を聞く

音にまつわる話をご紹介している環境スペースです。「人間の耳は無い音を聞くことができる」そんな話を聞いたことはあるでしょうか。ほとんどの人は「無い音なんて聞き取ることができるはず無い」と感じていることでしょう。しかしこの無い音を聞く能力は誰…

周波数と自律神経の関係とは

音にまつわる話をご紹介している環境スペースです。皆さんは音楽を聴いてリラックスできたと言う経験はありますか?これは自律神経が刺激されているからです。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、音楽でリラックスをするのは副交感神経が優位に…

BGMには様々な効果がある

音にまつわる話をご紹介している環境スペースです。レストランやスーパーでよく耳にするBGMですが、皆さんはBGMを書ける理由を知っているかと聞かれ答えることができるでしょうか。このBGMにはお店の印象を決めるとても重要な役割があるのです。今回は環境ス…

はじめまして!

皆さん、こんにちは!建築会社の環境スペースです。環境スペースでは、防音や環境音対策をメインにサービスを提供しています。このブログでは、防音や環境音対策をメインにサービスを提供している環境スペースが常に勉強している『音』に関することを書いて…