音感は鍛えられる?音感の種類や鍛え方をご紹介!

音感は、大人になってからも鍛えられるって知っていましたか?
環境スペースのスタッフには絶対音感の持ち主がいるので羨ましいなぁと思ったこともありましたが、音について勉強している中で相対音感なら大人になってからでも鍛えられると知りました。
そこで今回は、そんな音感について環境スペースが解説していきます。


■音感の種類

音感には、絶対音感相対音感の2種類があります。
まずはこの2種類の違いについて簡単に説明します。

 

絶対音感
絶対音感は、聞こえてきた音がドレミに変換される能力のことを指します。
頭の中にピアノがあってピアノの音に変換されていると考えれば分かりやすいのではないでしょうか?
子どものころから訓練していた場合に身に付くことが多いです。

 

相対音感
相対音感は、直前に聞いた音と次に聞いた音の高さを瞬時に判別できる能力です。
その精度は個人差が大きいですが、基本的に私たちは誰もが持っている能力になります。
相対音感を鍛えると、具体的に楽譜に書き出せるようになります。


絶対音感は子供のうちに身に付けるもの

絶対音感は、基本的に子どものうちに身に付けるものです。
4歳から5歳ころのトレーニングを行うことで身に付くため、大人になってから身に付けるのはとても難しいと言われていますよ。
レーニングと言っても、音楽や楽器に触れる機会が多ければ、それで絶対音感が身に付く可能性が高くなります。
そのため、小さい頃から楽器を習うのがポイントになりますね!


相対音感は大人でも鍛えられる

絶対音感は子どものうちから鍛えておかないと身に付けることが難しいですが、相対音感は大人になってから鍛えることができますよ。
相対音感を鍛えるためには、楽器に触れることが重要なポイントに!
音程の差をきちんと感じ取るためには、調律がしっかりとされている楽器を使うようにしましょう。
毎日楽器の練習を重ねていく中で、だんだんと音の聞き分けができるようになります。
ピアノが家にある場合は、定期的に調律しながら音を聞き分けられるように練習を重ねてみてください。
そうすることで、少しずつ音の違いが分かってくるはずです!

 


絶対音感に憧れる人もいると思いますが、相対音感なら大人になってからも鍛えることができます。
音楽が好きな人であれば、楽器を始めて見るのもおすすめです。
そうすることでより音楽を楽しめるようになるのでは?と環境スペースは考えています。
音感を鍛えたい人は、ぜひピアノなどの楽器に触れ、耳を慣れさせるための練習をしてみてはいかがでしょうか?