聴覚障害のある人にはどう接したら良い?症状に合わせたサポートを

生まれつき耳が聞こえづらい人や、病気や加齢によって耳の聞こえ方が変化してしまった人がいます。
音が全く聞こえないわけではないなら、大きな声を出せば聞こえると勘違いしている人がいるかもしれません。
耳の遠いお年寄りに向かって大声で話す人を見かけますが、その方法が聴覚障害のある人の症状に合っていないと不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
今回は、聴覚障害のある人にどうやって配慮したら良いのか環境スペースが解説しましょう。

 

 

聴覚障害にも種類がある

一口に「聴覚障害」と言っても、実は3つの種類に分類されています。
それぞれ原因や症状が違うので見てみましょう。

・伝音難聴
耳栓をしているように、音が聞こえにくくなるのが特徴です。
こもったような音に聞こえ、声がよく聞き取れません。
中耳炎が原因になっていることも多いので、耳の聞こえが気になったらまずは耳鼻科へ相談してみましょう。

・感音難聴
加齢が原因で起こるので、老人性難聴とも呼ばれます。
音が小さく聞こえるだけでなく、言葉の意味が伝わりにくくなる病気です。
音の小ささよりも、相手が何と言っているのかよく分からないことの方が不快に感じるでしょう。
会話が億劫になったり、テレビの音量を大きくし過ぎて家族から怒られたりする人もいます。

・混合難聴
伝音難聴と感音難聴が同時に起こることもあります。
中耳炎が原因で伝音難聴が起こり、そのまま放置していたら会話も難しくなってきたという場合もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。


聴覚障害のある人が困っていることは?

耳が聞こえづらい人は、どんなことで困っているのでしょうか。
生活で不便に感じることを環境スペースがまとめてみました。

・雑音があると会話が聞き取れない
補聴器を付けている人には、ゆっくり、文節で区切って分かりやすく話すように工夫しましょう。
テレビの音や他の人の声が聞こえてくると、相手が何を言っているのか分かりづらくなる場合もあります。
できるだけ静かな場所で話すようにしましょう。

・手話が使えない人も多い
聴覚障害のある人全員が手話を使えるわけではありません。
病気などで急に耳が聞こえなくなる人もいるので、まずはどんなコミュニケーション方法が良いか尋ねてみましょう。

・大声で話せば良いと思われるのが困る
「耳が遠いのかな」と思うと、いきなり大声で話す人もいます。
しかし音を大きくしたからといって言葉が聞き取れるとは限りません。
聴覚障害のある人が周囲の人の目を気にしたり、恥ずかしい思いをしたりしないように配慮しましょう。

・筆談の文章が長い
耳が聞こえづらいなら筆談で、と工夫するのは良いことです。
しかし長い文章で書くと、内容を理解するのが大変になります。
できるだけ短く簡潔にまとめ、図や記号なども使って分かりやすく伝えてみてくださいね。

 

 

聴覚障害者のなかには、1対1で話している時は問題がないのに、大勢で一斉に話すと聞き取れない人もいます。
見た目では分かりづらい症状もあるので、まずは聴覚障害のある人にどんなことをしてほしいか聞いてみましょう。